· 

ギターの指板の音階が見えてくる?指板を大きく見る癖をつける

   

どうもTAKAです!

今回のテーマは、
ギターの指板の音階が見えてくる?指板を大きく見る癖をつける」です!

ギターの利点でもあるのが、指板の音階よりも、
コードのフォームのように、「」で覚えられるので、
楽器の中でも比較的始めやすい楽器とも言われています。

しかし、今弾いている音が何の音なのかを知ることで、
音楽的な理解や、プレイの自由度が増してきます。


そこで今回は、少しでも指板の音が見えるようになる方法のお紹介です。


・知っている音を探す

まず知っている音を考えていきましょう。

1つの音を軸に、様々な弦で見ることで、確実にその音だけを覚えるようにします。

例えば、Cの音を見つけてみましょう。

馴染みのあるローポジション、6弦ルートのバレーコードなど、
まずはコードを抑えてみて下さい。

そのコードのルートを見つけます。

この場合、 ローポジションが5弦3F、6弦ルートが8F。
これで、5弦と6弦のCの音の場所がわかります。

次にオクターブをそれぞれ見ていくと、

どのような指の使い方か?
どのぐらい離れているか?

などCの場所が見えてくると思います。

スケールなどを使うことも良いですが、
指板上の音を知るためには、音を絞って覚えると効果的です。


・視点を広げる

コードばかり弾いている場合、
指の使い方的に、3Fおきに指を使うようになるので、3F間で目線の視点を合わせることが多いと思います。

そこで効果的なのが、
スケール。

スケールを弾くことで、
コードの弾き方にはない4Fおきや、5Fでの視点を持つことができるので、
指板上の音を広く見る癖がつくので効果的です。


・関連性を持つ

指板上の音を把握するためには、必ず関連性を持って考えることが大切です。

スケールはスケール。
コードはコード。

このように覚えてしまうと、せっかく覚えても応用として使うことができません。

コードのフォームを意識しながら、スケールを覚えることで、
関連性が出て、効果的に指板の音が見えてくるようになります。


初めは難しく感じますが、
音当てゲームの感覚で、指板の音を見つけ、関連してコードやスケールを身につけて見ましょう。


指板の音がわかる第一歩は、 指板の音を見ようとすることから始まります!